
内容量:100g

自然栽培米で作られた「いのちスープ」

今回ご紹介するのは、
辰巳芳子さんの「いのちのスープ」をイメージして作られた
玄米スープの素。
原料には、ご主人自らが自然栽培で育てた
貴重なお米を使っています。
自然栽培とは?
農薬も肥料も一切使わずに
自然の恵みだけで育てる農法。
ヤマメが泳ぐ石川県の清流で育てられたお米は
あっという間に売り切れてしまうほど人気。
理由は、甘みや旨味のバランスが取れていて
とても食味がよく、
食べると元気になるから。
化成肥料や動物性の堆肥を使わないから
余計なエグミや雑味が全くありません。
自然栽培で育たられた
元気な玄米を使っているから、
余計なものを入れなくても
甘みのあるスープに仕上がるのです。
丁寧に焙煎した微粉末タイプ

自分で育てたお米を
一時間以上かけてじっくり焙煎。
低温で、きつね色になるまでじっくりと炒り、
微粉末に仕上げます。
焙煎の加減はとても難しくて
何度も失敗し
試作を重ねました。
決して焦がさず、
甘みと旨みが引き立つよう
丁寧に焙煎しています。
玄米スープを自宅で作るためには
時間をかけて玄米を炒りあげることから
はじめなければいいけません。
体に良いことはわかっていても
何時間も大変な手間がかかり
なかなか手を出せないもの。
こちらの「玄米スープ」は
丁寧に炒ってから微粉末にしてしているので
思いついたらすぐ飲めて
玄米の滋養をすぐにいただけます。
忙しい朝に!ごはん代わりに手軽に食べられる

玄米を食べたいけど
炊く時間がない。
そんな忙しい朝に、
カップにお湯を注いでとくだけで
玄米の栄養が丸ごと食べられます。
玄米を焙煎した香ばしさと
お米の甘みが口いっぱいに広がり
滋味深い味。
これ一杯飲めば、
ご飯の代わりにもなり、
液状だから満腹感にもつながって
食べ過ぎなくてすみます。
また、微粉末なので
離乳食作りにも便利。
材料が自然栽培だから、
安心して赤ちゃんにも
あげられます。
お醤油を加えてバランスの良いスープに

即席スープに。
今回は庭でとれた芽ネギを入れてみましたが、
スープは薬味を加えるだけで、
バランスが良くなります。
スープを作る時間がないとき、
こんなスープがあったら
玄米の力が丸ごといただけて
発酵の力で消化も助けてもらえます。
即席味噌汁にも便利

玄米スープにお湯を入れてお味噌をとけば、
即席味噌汁に。
昆布パウダーや
乾燥わかめなどを加えると
お出汁の旨みも加わります。
余裕があれば、
昆布を一晩浸水したものを使うと
本格的な味噌スープになります。
今回は、お味噌汁の具に、
おつゆ麩を加えてみました。
御御御付けとも言われ
大切にされてきたお味噌汁に
玄米の力が寄り添って
完成されたひと椀になりますね。
梅干しを入れると滋味深いスープに

梅干しを入れて。
熱々のお湯を注いでいただくと、
じんわりと汗が出て
体の芯から温まります。
風邪のひきはじめに、
梅干し入りの玄米スープが
助けになるはず。
昆布パウダーを加えれば旨味も楽しめ、
生姜を加えると
梅醤番茶のような効果も生まれます。
元気なお米を使っているからこその
ありがたい効果。
滋味深いスープで
体の内側から温まって
元気になれます。
豆乳スープにもオススメ

野菜がゴロゴロ入った食べ応えのある豆乳シチュー の作り方
<材料> 4人分
生姜(千切り) 一片
里芋(乱切り) 3ケ
人参(乱切り) 1本
水 400cc
豆乳 200cc
塩 小さじ1〜
玄米パウダー(同量の水で溶く) 大さじ3
葛粉(同量の水で溶く) 大さじ1
お好みの油 大さじ1
1.鍋に油と生姜を入れて弱火にかけ、木べらなどで炒める。
2.1に里芋、人参を加えて中火にかけ、油がまわったら水を加える。
3.沸騰したら弱火にして蓋をする。
4.里芋が煮えたら玄米パウダー、葛粉を加える。
5.3、4分火にかけたら豆乳を加え、温まったら器によそう。
野菜たっぷりのスープに
豆乳と「玄米スープ」を加えると
ひと椀で満足できるシチューの出来上がり。
玄米粉は火が通っているので、
炒める必要がなく、
最後に加えられて便利です。
お出汁を入れなくても、
油のコクとお野菜の旨み、
豆乳のクリーミーさで
こっくり、幸せな味わい。
お塩の分量は、季節や体調によって
お好みの量を入れてくださいね。
玄米粉と葛粉、生姜の力で
体の中から温まるスープ。
ほんのり甘くて
パンに添えても、
ご飯を合わせても
リゾットにしても美味。
玄米粉の量を増やして
オーブンで焼けば
グラタンやドリアにもなり、
色々アレンジできますよ。
忙しい私を助けてくれる「玄米スープ」

清流で農薬や堆肥を一切使わず
自然栽培で手間をかけて作る
大切なお米が原料。
時間をかけて程よい加減に焙煎し
微粉末にするまで
全て手作りで作り上げられた
「玄米スープ」。
玄米が食べたいけれど
忙しくて炊く時間が取れない。
風邪のひきはじめに
玄米スープが飲みたいけれど
調子が悪くて作れない。
そんな時に、
「玄米スープ」があれば
手軽に玄米の効果をいただけます。
自然の恵みを受けて
大切に育てられた
元気な玄米の力。
慌ただしい毎日に
手元に置いておきたい
一品です。